セクシュアル・マイノリティ事例研究会「ベーシック・レクチャー」開催 ― 2013年07月15日 17:19
7月14日(日)は、「セクシュアル・マイノリティ事例研究会」にて、「ベーシック・レクチャー」と名付けた研修会を開催。セクシュアル・マイノリティについて基本的な知識を身につけようという趣旨。
広報期間が短かったわりには、申込者が集まったと思う。臨床心理学専攻の大学院生さんが半分強。
レクシャーのお題としては、二つ。
1. 「セクシュアル・マイノリティとは?」
講師は、森秀都さん(埼玉県立小児医療センター)。
いつもながら、「性の4要素」をきっちりとわかりやすく説明してくれる。話が上手だなあと思う。
2. 「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル(LGB)のアイデンティティ発達の過程」
講師は、柘植道子さん(北里大学 学生相談室長)。
いつもながら、語りが「熱い」! 英語の文献をこれだけ網羅してLGBの話ができる臨床心理士は、柘植さんぐらいしかいない?!と思うぐらい、数々の研究を紹介してくれました。
次回(8月)はまた事例検討を主とする集まりを開催する予定。
来年1月は、「アドバンス・レクチャー」と題して、おそらく、自傷や依存症をテーマに研修会を開くことになると思います。
広報期間が短かったわりには、申込者が集まったと思う。臨床心理学専攻の大学院生さんが半分強。
レクシャーのお題としては、二つ。
1. 「セクシュアル・マイノリティとは?」
講師は、森秀都さん(埼玉県立小児医療センター)。
いつもながら、「性の4要素」をきっちりとわかりやすく説明してくれる。話が上手だなあと思う。
2. 「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル(LGB)のアイデンティティ発達の過程」
講師は、柘植道子さん(北里大学 学生相談室長)。
いつもながら、語りが「熱い」! 英語の文献をこれだけ網羅してLGBの話ができる臨床心理士は、柘植さんぐらいしかいない?!と思うぐらい、数々の研究を紹介してくれました。
次回(8月)はまた事例検討を主とする集まりを開催する予定。
来年1月は、「アドバンス・レクチャー」と題して、おそらく、自傷や依存症をテーマに研修会を開くことになると思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://thotho.asablo.jp/blog/2013/07/20/6909111/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント